NIPTについての疑問を解決します

知っておきたいNIPT

NIPTは中絶につながる?出産の倫理

NIPTは中絶につながる?出産の倫理 我が子に障害があると分かったら、きちんと育てられるのか自信がないという人は多いものです。
胎児の染色体の異常を調べるNIPTは、中絶につながるとして倫理的な問題があると考える人もいます。
しかし、障害があることが分かっても出産を決意するカップルもいるので、NIPTが必ずしも中絶につながるとは言えません。
むしろ、事前に心の準備をすることができるので、事前に情報収集をするなどして受け入れ態勢を整えられるというメリットもあります。
障害があると育てられないと思ってしまう原因には、ダウン症候群の方などと触れ合う機会があまりなかったという事もあるようです。
実際に育てている人の話を聞いたり、普通に生活している様子を見て自分も大丈夫と思えるようになったということもあります。
ただし、染色体異常の可能性が高いと判明した時には、戸惑いを感じたり気持ちが混乱したりすることは間違いないでしょう。
重い決断をしなければならないこともあります。

NIPTによる障害診断と倫理の問題について

NIPTによる障害診断と倫理の問題について NIPTは出産前に胎児の染色体異常を調べるための検査であり、結果は非確定なので陽性となった場合は羊水検査などが必要になります。
この検査を行えば胎児の染色体に障害があることを簡単に調べられますが、妊娠中絶につながる可能性があり倫理的な問題を指摘する人もいます。
アメリカでは一般的に行われており、日本でも高齢出産の増加に伴ってNIPTを受診する妊婦が増えているのが現状です。
この検査は他の方法と比べてダウン症候群やエドワーズ症候群、パトー症候群を素早く判断できます。
いずれも染色体に障害があるために発症するもので、これら3つを合計すると胎児の染色体疾患のおよそ7割に相当します。
日本では2013年4月から2017年3月までの4年間で48643名がNIPTを受診しており、現在も受診者数は増え続けています。
NIPTの倫理性については否定的な意見を持つ人もいますが、女性の自己決定権の問題として肯定的に捉える人も存在します。

新着情報

◎2023/11/1

情報を更新しました。
>NIPTは高齢出産増加傾向が継続することから検査数も増加する
>NIPTは染色体の異常を確認することができます
>NIPTは母親の血液の検査だけでできる検査だが
>NIPTはXXX症候群の発症リスクを判定できる
>NIPTの意義とうけることのメリットはなにか

◎2022/3/3

情報を更新しました。
>注目度の高いNIPTは非確定検査の一つなのか
>NIPT検査でわかるダウン症候群とはどのような症状か
>NIPTを受診する場合医療保険は適用されるの?
>30代前半でもNIPTを受けることができるか
>NIPTには受けられる年齢制限があるのか

◎2020/11/27

結果が出るまでの期間と注意点
の情報を更新しました。

◎2020/8/20

倫理的側面のメリット
の情報を更新しました。

◎2020/06/15

サイト公開しました

「倫理 胎児」
に関連するツイート
Twitter

リューディガーは基本仰向け。すぐに対応出来る姿勢で寝る 倫理さんは横向きかな。ちょっと胎児型に近い寝方です。でも丸まってはない

返信先:人間の出産は、そのうちテクノロジーの発達により、胚のうちに胎児を母体から取り出して人工子宮の中で育てる方式に移行するかもね。 何も非倫理的ではない。

個人的にはドナーレシピエントの人権問題より(家庭内で話し合え)、流産率が高いなら、胎児の生命倫理と、母体の精神的な負担の方が気になる

開催:2024年10月20日 上智大学生命倫理研究所及び、東京慈恵会医科大学とのジョイントシンポジウム 📝テーマ 「胎児への治療介入の展望と倫理胎児異種移植は許されるのか~」

返信先:実は男でも産める医療倫理と危険の問題を無視すれば ①受精卵を入手自分の精子で人工授精させる ②着床可能になった段階で腸間膜に着床させる ③ホルモン投与等で胎盤の成長を補助する ④胎児の成長に伴い外部から重量を支える補助をする ⑤帝王切開で成長した胎児を取り出して誕生日…